コレクション:

吉祥文様 古典柄 鬼滅の刃 市松 麻の葉 炭治郎 禰豆子 雛人形 おひなさま

柄そのものに意味がある
ニッポンの吉祥文様 古典柄


市松文様、麻の葉文様、鱗文様…古来より日本に伝わる伝統的かつ縁起の良い吉祥文様を、日本が世界に誇る"京都 西陣織"で制作。その生地を衣装としてまとった雛人形。経糸と緯糸が織りなす文様の美しさのみならず、その柄が持つ意味も含めて女の子の健やかな成長を見守ります。

人形制作はそれぞれ信頼のおけるニッポンの職人さんにお願いしているため仕上がりの美しさは折り紙付き。どうぞ吉祥文様 古典柄のおひなさまで、かけがえのない家族の思い出づくりをお楽しみください。

古典柄の種類と意味

市松文様(いちまつもんよう)

江戸中期の歌舞伎役者、佐野川市松がこの柄の衣装を身に着けていたことがその名の由来と言われています。

柄が途切れることなく続いていることから"永遠の繁栄・発展"という意味が込められてます。

雛人形 縫nui NO.818(市松×麻の葉)鬼滅の刃 炭治郎×禰豆子

鱗文様(うろこもんよう)

三角形を連続して配した文様です。連続する三角形を魚や龍、蛇の鱗に見立てこの名がつけられました。

蛇は脱皮をすることから"新生・成長の象徴"とされ、鱗文様には厄を落とし再生する"厄除け"の意味が込められています。

雛人形 縫nui NO.818(市松×麻の葉)鬼滅の刃 炭治郎×禰豆子

麻の葉文様(あさのはもんよう)

その名の通り麻の葉に見立てた形を基本とした幾何学模様です。成長が早くまっすぐ丈夫に育つ麻には"子どもの健やかな成長を願う"という意味が込められています。

また麻は古来より神聖なものとされ、魔除けや厄払いの意味合いもあり、お守りや神事に用いる道具などにもこの柄が使われています。

雛人形 縫nui NO.818(市松×麻の葉)鬼滅の刃 炭治郎×禰豆子

申し訳ございません。該当商品が見つかりませんでした。