雛人形 / 清水久遊 / おぼこ雛 愛王(人形単品)

通常価格 285,000 (税込)単価  あたり 

お気に入りに登録
雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王

唯一無二の存在感。
清水久遊作 おぼこ雛 愛王


華麗な色彩美と洗練された造形美が代名詞の清水久遊のおひなさま。彼女を中心とする有職雛工房ひいなでは、その形だけにとどまらず亨保雛や次郎左衛門とよばれる、ひな人形の歴史を語るうえで欠かせない特殊なひな人形を今なお制作できる技術と知識があります。


同工房が手がける特殊なひな人形のなかでも未だ人気が衰えない名作が、ふっくらとした顔立ちのかわいらしい子どもの姿をした雛人形、おぼこ雛です。「絶対にうちはこのおひなさまが良い」とこれまで数々のお客さまを虜にしてきた実績と存在感。久遊ならではの美意識を落としんだおぼこ雛"愛王"のご紹介です。


幼子ならではの造形美


雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王

久遊がつくる雛人形の特徴として、360度どこから眺めても美しく感じられるよう計算されてつくりあげた"造形美"があげられます。お顔だけではなく、幼子ならではのシルエットを追求したふんわりと丸みを帯びたシルエットに作家のこだわりを感じさせます。

時代考証に基づいた衣装


雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王

衣装の織柄は "雲立涌(くもたてわく)"とよばれる古典柄。雲立涌柄は有職文様(※1)のひとつで、雲気(水蒸気)が立ち昇るさまを図案化したものです。雲気上昇から転じて"運気上昇"の願いが込められた吉祥紋様とされています。


(※1)有職 / ゆうしょく・ゆうそく
平安時代より公家の邸宅の内部・調度品・服飾品などの装飾に使われていた文様で、幾何学的な柄が繰り返し紋様になっているのが特徴。見た目の派手さはなくも精緻な模様を織り出しているため上品さがあり、 時代に流されない普遍的な美しさを兼ね備える完成されたデザインともいえるでしょう。


さらに特筆すべきは男雛・女雛の衣装そのものの形。久遊は男雛に「半尻(はんじり)」、女雛に「衵(あこめ)」とよばれる装束を制作し着せつけています。これは平安~室町時代にかけ上流階級の子どもたちが着用していた正式な装束で、活動的な子ども達のじゃまにならないよう、ともに後身の裾が短いのが特徴です。特に活発な男の子のため、半尻の袖は後身頃に縫い付けているだけの動きやすいかたちになっています。


お顔だけを幼子にしておぼこ雛を語る人形が多いなか、久遊はその時代や年頃に見合った衣装を選ぶという時代考証にまで気を配り制作しています。そのこだわりには「ひな人形を通じて正しく日本の歴史を伝えたい」という、一流職人の気概さえ感じられることでしょう。


お顔だち


雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王

子どもの柔らかくふくよかな様を表現したシルエットと、かわいらしさのなかから滲みでる凛とした表情とのバランスが唯一無二の雰囲気に。お顔のみならずその手までをもふっくらとさせ、より幼さと愛おしさを後押ししています。


人形収納用 桐箱


清水久遊 桐箱 純正 防虫

お人形本体の収納には、清水久遊のロゴマークが入った純正の桐箱を採用。防湿・防虫効果の高い桐箱が大切にお人形をお守りします。 ※制作時期によりロゴデザイン仕様が変更となる場合もございます。


違いのわかる方にこそ、ぜひお選びいただきたい雛人形


雛人形 清水久遊 おぼこ 愛王

量産品とは一線を画す美術工芸品の味わいを持ち合わせた清水久遊の雛人形。飽きのこない上質な逸品は、世代を超えても愛される魅力が備わっています。


末永くご家族みんなが笑顔になれる、そんな素敵なひなまつりをぜひ本品とともにお楽しみ下さい。



商品詳細

作者・工房 清水久遊
生産地 愛知
サイズ 間口80 × 奥行40 × 高さ28 cm ※畳台込み横並び時
人形 ■正絹 有職 (畳台付き)■木手
屏風
飾台
道具
花類
雪洞
付属品 ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス・防虫剤)
■作者立札
注意事項 ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。
■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。

作者・工房について

清水久遊

昭和13年愛知県生まれ。本名"清水 久美子"。18歳より人形製作を始め昭和62年に有職雛工房「ひいな」を設立。生地の裏打ちには和紙の中でも耐久性に富む樹皮繊維の"こうぞ"を使ったりと、見えない素材にもこだわりを持つ。女性ならではの感性と常識にとらわれない柔軟な発想を強みとして独自の世界観を築きあげてきた女流雛人形作家の第一人者。 ▶インタビューページへ