
五月人形 兜 / 鈴甲子雄山 / 天賦(大地B)
ナチュラルテイストな五月人形
天賦之兜(大地B)
柔らかな色彩が織りなす、ナチュラルテイストな五月人形 "天賦之兜 大地B"のご紹介です。
兜本体のこだわり
白木櫃は、兜の台座および収納箱として使用します。天然木の風合いを活かし、角を滑らかに削り、両端には『几帳面取』の技法を施した特別仕様。木工職人の繊細な技が息づく仕上がりは、従来品とは一線を画す上質な風格を醸し出します。
兜正面の鍬形(くわがた)と飾り金具はすべて、真鍮製の純金メッキ仕上げ。鍬形はひとつずつ丁寧に手作業で研磨しています。従来品と異なる特別仕様の梨地仕上げ(柄なし)です。
両脇の"吹き返し"部分には「正倉院文様」の立体的な金具を配置し、その下地には日本が世界に誇る美術織物「龍村裂」を使用しています。
兜背面。作業工程や材料費を省くために"威糸(おどしいと)"の幅を広げたり本数を減らしたりする兜が時折見受けられますが、こちらは美しくしなやかな正絹の威糸が一本一本丁寧に通されており、後ろ姿まで美しい兜に仕上がっています。
主役をより美しく演出
お守りとしての人形をより美しく、そして敬意をもって飾るために欠かせないのが周辺のお道具類。なかでも屏風や飾り台は単なる背景ではなく、主役を引き立て、空間全体に調和と格式をもたらす大切な存在です。
「主役の存在感を損なわず、より魅力的な空間を演出するためのものづくりを」
この想いを胸に、職人たちは日々、絵柄の構図や配色、質感に至るまで研ぎ澄まされた技術を注ぎ込み、より美しい製品を生み出し続けています。
西陣織生地と唐紙、異なる2種の素材を組み合わせたデザインが特徴の屏風。開閉部は平紐でとじられており、上品なアクセントを添えています。柄の模様は「笹蔓/ささづる」という古典柄で、笹の葉・梅・松毬(まつかさ)を組み合わせており、別名「松竹梅文様」 ともよばれる縁起の良い柄です。
木製の飾台は洗練された薄型仕上げに。ホワイトウッド調のやわらかな色彩が現代の住空間に違和感なく溶け込みます。
兜両脇に飾る弓矢と太刀。飾り台や櫃にあわせた白木の天然木を使用しています。また太刀は兜の威糸にあわせたブラウンの特別仕様です。天然羽の一本矢には「狙い(願い)が一発で仕留め(叶え)られますように」とのメッセージが込められています。
「光り物は邪気をはらう縁起物」と古来より言い伝えられていることから、太刀は簡略化せずに鞘から抜ける仕様になっています。(模造刀で切れませんが、鋭利な部分もありますので取扱にご注意ください)
大人目線でも十分お楽しみいただけるのは、ジャパンクオリティの五月人形だからこそ。お子さまの成長を見守りながら、ぜひご家族揃って端午の節句をお楽しみ下さい。
商品詳細
作者・工房 | 鈴甲子雄山(すずきねゆうざん) |
生産地 | 千葉 |
サイズ | 台・屏風付き:間口55 × 奥行35 × 高さ39 cm 人形本体のみ:間口25 × 奥行23 × 高さ33 cm |
本体仕様 | 正絹糸威 アルミ小札 純金鍍金鍬形 星埋込鉢 白木櫃 ※本体にプラスチックは使用しておりません |
屏風 | 三曲 木製白木枠紐蝶番 西陣×唐紙 |
飾台 | ホワイトウッド(突板)平台 |
弓太刀 | 白木天然木弓太刀(一本矢) ※プラスチックは使用しておりません。太刀は鞘から抜けます。 |
お道具 | - |
付属品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) ■作者立札 |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について