五月人形 / 壱三 / もののふ童 本多忠勝
― もののふ童 本多忠勝 ―
堂々としたポーズに個性がキラリ。シンプルながらも味わい深い五月人形 "もののふ童 本多忠勝" のご紹介です。
お顔
日本人形特有の「大人の美しさが漂うお顔」とは対象的な「柔らかそうでかわいらしい幼子のお顔」を表現しました。「あれ?うちの子に似ているかも??」と、毎年店頭でもご好評をいただいているお顔の表情は、熟練した職人がひとつひとつ丁寧に手描きで仕上げています。
口、鼻、耳、目のまわりにぼかしを入れながら立体感をだし、表情の核となる目には6種の色を使い、極細の筆で描かれていきます。完成したお顔には個体差があるため、「世界にひとつだけ」という特別感が得られることもまた人気の理由になっています。
鎧・兜
身につけている甲冑の精巧さにも注目です。その制作は名門甲冑工房 鈴甲子雄山によるもので、本品は戦国最強とも謳われる「本多忠勝の甲冑」を再現しています。
再現したのはこの甲冑
本作品は現存する甲冑をモデルとして制作しています。
重要文化財 黒糸威二枚胴具足
-本多隆将氏所蔵-
猛将と呼ばれるにふさわしい全身黒づくめの具足。鹿角を模した脇立と獅噛(しかみ)の前立をつけた兜が、甲冑全体の威圧感をよりいっそう引き立てている。
たすき掛けした金箔押の数珠には、戦場で生死をくぐり抜けた忠勝の心情が偲ばれる。
愛槍であり天下三名槍の一つ「蜻蛉切(とんぼきり)」を手にし出陣するのが彼特有のスタイルだった。
凛としたたたずまいはそのポーズにもあり。"ここから先は通さないよ"と言わんばかりの立ち姿で、厄や災いから生まれてきた男の子を守ってくれそうな説得力があります。
また、この鎧兜がつくられた時代の糸の通し方(素懸威/すがけおどし)にまでこだわるなど、造形の美しさだけでなく時代考証まで行う心遣いに、職人の丁寧な仕事ぶりが感じられます。
外せない3つのトレードマーク
まずは兜の「鹿角脇立(しかづのわきたて)」
次はたすきがけした「金数珠」。
最後はもちろん「蜻蛉切(とんぼきり)」。槍の穂先(樹脂製)には実物同様に"梵字"と"三鈷剣"が刻まれています。
可愛さだけの五月人形に物足りなさを感じるお父さんにも満足していただけることでしょう。大きくなった男の子も興味が湧くこと間違いなしです。
主役をより美しく演出
人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。
「主役の存在感を損なわずして、より魅力的な空間を演出するためのものづくりを」
そんなテーマと向き合いながら、職人は日々絵柄の構図や配色、そして質感に至るまで試行錯誤を繰り返し、卓越した技術をもって美しい製品をつくり続けています。
生木綿でつくられた二引の陣幕の両脇には、端午の節句にゆかりのある「鯉のぼり」「鐘馗旗」「菖蒲の花」をバランスよく配置。
五月人形に彩りを添える装飾品を多数制作し、文部大臣賞や東京都知事賞の受賞歴もある工芸家 清水啓雄さんが手がける逸品です。素材の風合いが、素朴でありながらも「手工芸の品格」を感じさせてくれます。
かわいらしさと男の子らしさが調和されたジャパンクオリティの五月人形を傍に、末永く端午の節句をお楽しみ下さい。
本多忠勝をもっと深掘り!
商品詳細
作者・工房 | 壹三(いちぞう) |
生産地 | 千葉 |
サイズ | 台・屏風付き:間口55 × 奥行32 × 高さ48 cm 人形本体のみ:間口15 × 奥行15 × 高さ32 cm |
本体仕様 | ■人形:樹脂製 ■甲冑:鈴甲子雄山作 正絹糸威 純金鍍金前立 樹脂鉢 真鍮胴小札 |
屏風 | 陣幕飾り(鯉のぼり・鐘馗旗・菖蒲飾り付) |
飾台 | 木製飾り台 |
弓太刀 | - |
お道具 | - |
付属品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) ■作者立札 |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について