五月人形 兜 / 朝比奈朔太郎 / 禅zen B-1
コンパクトでスタイリッシュ
飾る場所に迷わない五月人形 "禅zen"
飾り付けや後片付けも簡単。現代の住空間に溶け込むよう、色彩やデザインに繊細なこだわりを込め、伝統工芸士・朝比奈朔太郎とともに創り上げた五月人形『禅zen』。
伝統工芸士の名に恥じない確かな作りは、プラスチックや化学繊維の威糸を使わない素材選びからも見て取ることができます。
小さくても作りに妥協なし
兜の制作は、コンパクトサイズの甲冑づくりと色鮮やかな配色センスに定評がある経済産業大臣指定伝統工芸士・朝比奈朔太郎が手がけています。兜正面の鍬形(くわがた)は真鍮製の純金鍍金仕上げです。
兜両脇の吹返(ふきかえし)とよばれる部分には、鹿革に漆で模様をつける工芸品、『印伝革』を使用しました。端午の節句にふさわしい『菖蒲』の模様を描いています。また、ワンポイントに真鍮製の飾り金具が配置されています。
その美しさは、後ろ姿にまで宿っています。極細の正絹威糸(おどしいと)を一本ずつ通す穴の間隔は驚くほど狭く、正面からは見えないにもかかわらず、細やかに揃った威糸の並びから、職人のこだわりが伝わってきます。
色目の中心となるのは『赤色』。生命の根幹を成す太陽の赤は「活力や情熱」を意味し、古くから"魔除けの色"として用いられるようになりました。鳥居やひな人形を飾る毛せんが赤であるのもこのためです。
さらに、多色の威糸を末広がりに配した沢瀉威(おもだかおどし)は、源平時代の武士たちに好まれたデザインです。語源となる「沢瀉」は水辺に自生する植物で、その葉の形が「矢尻」に似ていることから別名"勝ち草""勝軍草"と呼ばれており、見た目の華やかさに加え、縁起を担ぐデザインでもあったのです。
「自分の意思」や「人生で遭遇する苦難」を、矢尻のように貫いていける子に育って欲しい…。言葉にすると少し照れくさいかもしれませんが、そんな家族のメッセージを兜に託して飾るのもまた、端午の節句の醍醐味ではないでしょうか
主役をより美しく演出
お守りとしての人形をより美しく、そして敬意をもって飾るために欠かせないのが周辺のお道具類。なかでも屏風や飾り台は単なる背景ではなく、主役を引き立て、空間全体に調和と格式をもたらす大切な存在です。
シンプルながらも、計算されたサイズや配色にセンスを感じる衝立飾り。中央にはアクセントとして「青海波紋様(せいがいはもんよう)」が描かれています。この模様は、末広がりの波が連なる吉祥文様で、『絶え間ない繁栄と幸福』を意味しています。
和モダンテイスト溢れる本品のデザインは、節句人形職人ユニット 縫nui"の一員としても活躍する木工師兼デザイナー、畑口ツトム氏が担当しています。
◆Bセット付属品
Bセットには、兜正面に二段構えの太刀を配します。
五月人形における太刀の役割は"戦いの道具"ではなく"魔除け"です。「光り物は邪気をはらう」と古来より言い伝えられてきたことから、邪気払いの儀式でもある端午の節句に太刀の輝きも不可欠な存在といえましょう。
作りを簡略化せずに、太刀は鞘から抜ける仕様になっています。(模造刀で切れませんが、鋭利な部分もありますので取扱にご注意ください)
横幅25cmで感じる「家族の愛情」と「ニッポンの職人技」。こだわりのライフスタイルを追求するご家族にもきっと満足してもらえることでしょう。どうぞご家族揃って端午の節句をお楽しみ下さい。
商品詳細
作者・工房 | 朝比奈朔太郎(あさひなさくたろう) |
生産地 | 埼玉 |
サイズ | 間口25 × 奥行28 × 高さ40 cm |
人形本体 | 正絹糸威 純金鍍金鍬形 ※本体にプラスチックは使用しておりません |
飾台 | 木製 衝立付(青海波) |
弓太刀 | 二段飾り 小 ※弓太刀本体にプラスチックは使用しておりません。太刀は鞘から抜けます。 |
お道具 | - |
付属品 | ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス) ■作者立札 |
注意事項 | ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。 ■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。 |
作者・工房について