五月人形 鎧 / 朝比奈朔太郎 / 禅zen C

通常価格 113,000 (税込)単価  あたり 

お気に入りに登録

五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山 五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山

五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山 五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山

コンパクトでスタイリッシュ
飾る場所も迷わない五月人形 "禅zen"


飾り付けや後片付けも簡単。現代の住空間に溶け込むよう、色彩やデザインに繊細なこだわりを込め、伝統工芸士・朝比奈朔太郎とともに創り上げた五月人形『禅zen』。


伝統工芸士の名に恥じない確かな作りは、プラスチックや化学繊維の威糸を使わない素材選びからも見て取ることができます

小さくても作りに妥協なし


五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山

鎧の制作は、コンパクトサイズの甲冑づくりと色鮮やかな配色センスに定評がある経済産業大臣指定伝統工芸士、朝比奈朔太郎が手がけています。


モデルとなっているのは奉納鎧。上級武士らが自らの願いを叶えたいとき(叶ったとき)、神に祈りや感謝をこめて神社に奉納することを目的とした鎧です。人肌に密着するような面あて・臑あて・毛ぐつ・および下着に類似するものは一切付属していません。そのため鎧が本来持っている重圧感や威圧感が全く感じられない独特なスタイルになっています。


男児の健やかなる成長を祈願する「端午の節句」に甲冑を飾るのは、神社に奉納したしきたりにも由来しているため、節句飾りとして飾るにふさわしい形状とも言われます。


五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山

兜正面の鍬形(くわがた)は、真鍮製の純金メッキ仕上げ。飾り金具から細部に至るまで、本体にはプラスチックは一切使用しておりません。


五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山

当然のことながら後ろ姿にも抜かりがありません。極細の正絹威糸(おどしいと)を使い、それを一本ずつ通していく穴の間隔は極狭。正面からは見えないにも関わらず細かく密に威糸が整然と並ぶ美しさから、職人の丁寧な仕事ぶりが伝わります。

ここが見どころ

五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山五月人形 鎧 4号 奉納鎧 コンパクト 白糸褄取威 朝比奈朔太郎 武蔵雅峰 徹山 誠山

鎧各部位の端だけを、斜めに地色の白とは異なる色が配されていますが、これは"褄取(つまどり)"とよばれ、源平時代の武士に好まれたデザインです。重ね着した着物の裾がひるがえった際の美しさを表現しています。単色で仕上げるより、制作に手間がかかるのは言うまでもありません。


また、ベースカラーには「白色」を採用。何色にも染まらない白は『神の色』と讃えられ、主に大将クラスの武将たちに好まれました。さらに、「清らかさ」を象徴する色でもあり、男児の健やかな成長を願う端午の節句にふさわしい色彩ともいえるでしょう。

主役をより美しく演出


お守りとしての人形をより美しく、そして敬意をもって飾るために欠かせないのが周辺のお道具類。なかでも屏風や飾り台は単なる背景ではなく、主役を引き立て、空間全体に調和と格式をもたらす大切な存在です。


コンパクト 黒塗台 黒塗屏風 鏡面

シンプルでありながら、重厚感と高級感を兼ね備えた艶やかな漆黒の台と屏風。デザインは控えめながらも、『鏡面仕上げ』をほどこすことで、正面からは見えない人形の後ろ姿が屏風に映り込むよう演出しています。

コンパクト 黒塗台 黒塗屏風 鏡面

アクセントに蒔絵(まきえ)技法を用いて、日本の国花とも称えられる「桜」を描きました。

◆Bセット付属品

菖蒲飾り ちりめん ろくろ 瓢箪

薬草としても優れているところから「魔除け」「厄除け」の意味を持ち、その音が「尚武」「勝負」に通じるところから、縁起物としても好まれる菖蒲を配置。花部分はちりめん細工で制作。花器は切り出した木材を轆轤(ろくろ)で挽き、縁起の良いひょうたん型にしました。


コンパクトながらもしっかりと宿る「家族の愛情」と「ニッポンの職人技」。どうぞご家族揃って端午の節句をお楽しみ下さい。



商品詳細

作者・工房 朝比奈朔太郎(あさひなさくたろう)
生産地 埼玉
サイズ 間口35 × 奥行25 × 高さ28 cm
人形本体 正絹糸威 アルミ小札 純金鍍金鍬形
※本体にプラスチックは使用しておりません
屏風 二曲黒塗屏風(蒔絵加工)
飾台 木製黒塗扇型台
弓太刀
お道具 Bセット付属 ちりめん菖蒲
付属品 ■お手入れセット(毛バタキ・手袋・クロス)
■作者立札
注意事項 ■手作りのためサイズや形状、色合いが各々多少異なります。
■ご使用のモニターにより、実際の色と異なって見える場合がございます。



作者・工房について



 朝比奈朔太郎 ■経済産業大臣指定伝統工芸士

昭和34年 埼玉県越谷に創業。コンパクトサイズの甲冑づくりに定評があり、一際目を引く色鮮やかな配色もまた特徴のひとつ。鎧兜特有の重厚感や威圧感を感じさせない独自のスタイルは、端午の節句に華やかさを求める女性からの支持も高い。 ▶インタビューページへ